お節リメイク〜数の子巻き寿司

数の子はニシンの卵です。 ニシンは漢字で『二親』と当てることができ、非常に多くの卵を持つことから、『たくさんの子に恵まれますように』『我が家が代々栄えますように』と願っておせち料理に使われています。 数の子は定番中の定番のおせち料理で、地域差なく使われる具材として知られています。
お節料理で余った数の子
そのままで食べるのも飽きてきたら…
巻き寿司に変身です。
海苔に酢飯を乗せたら、かつお節をたっぷり乗せて、大葉を敷いてから数の子を置いて、クルッと巻いてできあがりです。
金ごまをまぶした方は、巻き簀に海苔の代わりにラップを敷いて、ラップをクルッと巻いてから、巻き簀で型を整えて、炒りごまの上でクルッと転がしてまぶしました。
おいなりさんは、先日のお弁当にも登場した、お煮しめリメイクの五目寿司をお揚げに詰めたものです。

R Cube

身体は食べるもので作られます 変わる!変えられる! 玄米菜食のマクロビ食で 心も身体もすっきり穏やかに

0コメント

  • 1000 / 1000