春の七草と七草粥

七草粥の由来・意味~人日(じんじつ)の節句
七草粥はお正月行事として定着していますが、本来は1月7日の『人日』の日に行われる『人日の節句』の行事で、五節句のひとつです。
人日とは文字通り "人の日"という意味で、中国の前漢の時代に、元日は鶏、2日は狗(犬)、3日は猪、4日は羊、5日は牛、6日は馬、7日は人の日としてそれぞれの占いをたて、8日に穀を占って新年の運勢をみていたことに由来します。さらに唐の時代には、人日の日に『七種菜羹(ななしゅさいのかん/しちしゅのさいこう)』という7種類の若菜を入れた汁物を食べて、無病息災を願うようになりました。羹はあつもの、汁という意味です。また、官吏昇進を1月7日に決めたことから、その日の朝に七種菜羹を食べ、立身出世を願ったといいます。
この風習が奈良時代に日本へ伝わると、年のはじめに若菜を摘んで食べ生命力をいただく『若草摘み』という風習や、7種類の穀物でお粥を作る『七種粥』の風習などと結びつき、『七草粥』に変化していきました。
そして、江戸時代に『人日の節句』(七草の節句)として五節句のひとつに定められると、人々の間に定着していきました。
早春にいち早く芽吹く七草を使った七草粥。古くはまな板の上で、草をトントン叩いて刻むその回数も決められていたとか…
七草はいわば日本のハーブです。お正月の疲れが出はじめた胃腸をいたわり、青菜が不足しがちな冬場の栄養補給をする効用もあり、胃に負担がかからないおかゆで七草を食べることで、邪気を払い新年の無病息災を願うようになりました。
春の七草〜Seven spring herbs
芹(セリ)water dropwort 
 『 競り勝つ 』
セリ科セリ属の多年草です。
水辺の山菜で香りがよく、主に葉と茎を食べるやさいで、食欲が増進します。
鉄分が多く含まれているので増血作用が期待できます。また、降圧作用も期待できます。

薺(ナズナ) shepherd's purse 
 『 撫でて汚れを除く 』
別称はペンペン草でアブラナ科ナズナ科の越年草。
花後に平たい倒三角形の果実が成ります。根出葉は羽状で深き切れ込みがあります。
江戸時代にはポピュラーな食材でした。
熱を下げる、尿の出をよくするなどの作用があります。

御形(ゴギョウ) cudweed 
 『 仏体 』
別称は母子草でキク科ハハコグサ属の多年草の野草です。葉はタンポポのような根出葉でロゼット状をしています。
草餅の元祖。風邪予防や解熱に効果があります。
繁縷(ハコベラ)chickweed 
 『 繁栄がはびこる 』
ナデシコ科の二年草の野草です。
目によいビタミンAが豊富で、腹痛の薬にもなりました。
たんぱく質が比較的多く含まれ、ミネラルそのほかの栄養に富んでいるため、民間では古くから薬草として親しまれています。
仏の座(ホトケノザ)henbit 
『 仏の安座 』
別称は田平子タビラコでキク科ヤブタビラコ属の越年性一年草の野草です。
葉形は羽状をしていて、葉頂部は丸みがあり、タンポポに似ています。
食物繊維が豊富で解毒作用もあります。
菘・鈴菜(スズナ)tunip 
 『 神を呼ぶ鈴 』
アブラナ科アブラナ属の蕪(かぶ)のことです。
ビタミンが豊富でジアスターゼが消化を促進します。また、便秘解消の効果も期待できます。
蘿蔔・清白(スズシロ)daikon radish 
『 汚れのない清白 』
大根(だいこん)のことで、アブラナ科アブラナ属の越年草です。
ジアスターゼが消化を助け、風邪の予防にもなります。

R Cube

身体は食べるもので作られます 変わる!変えられる! 玄米菜食のマクロビ食で 心も身体もすっきり穏やかに

0コメント

  • 1000 / 1000